2019/08
フローリングのちょっとした傷を補修する方法
フローリングのちょっとしたキズや凹み、気になりますよね?
小さなキズは、生活に支障はないけれど、意外と目に付くものです。キズ程度であればご自分で直したいと思っている方は、ホームセンターで購入できる補修キットを使って、補修してみてはいかがでしょうか。
今回は、フローリングの小さなキズや凹みの補修方法を紹介します。
自分で補修できるキズの種類
ひっかきキズ | ![]() |
細く基材が見えてしまっているキズ。 |
凹みキズ | ![]() |
椅子を引いたり、重いものを落とすことによるキズ。 木目は残っている。 |
えぐれキズ | ![]() |
木目が消えてしまっていて、大きくえぐられてしまい、ささくれてしまっているキズ。 |
すりキズ | ![]() |
表面のクリア層が白く擦れていたり、少し色が取れているキズ。 |
フローリングでは、これらのキズはご家庭でもよく見られるものです。
小さく目立たないキズならば、補修するのにあまりお金をかけたくない場合や、自分で直したいという方もいらっしゃると思います。
ホームセンターで購入できる補修キットをご紹介します。
ホームセンターで買える補修キット
<キズなおしま専科 (ハウスボックス)>
フローリングを補修できる「キズなおしま専科」。
床暖房のフローリングもOKです。補修に必要な道具類が全てセットになっているので、とても便利です。
色は、ライトとダークの2種類から選べます。
◇使い方
- 補修キットの中から、補修したいの床の色と合ったクレヨンを取り出します。
- 電動コテを電源につないで準備。コテやコテ台も同梱されています。
- いよいよキズが付いた床部分に、コテでクレヨンやクリアースティックを溶かして塗っていきます。慎重に少しずつキズに塗っていき穴を埋めていきましょう。木目が残っている凹みキズの場合は、クリアースティックを使います。
- 耐熱保護材を塗ります。これは、熱いコテを使うので、既存の床を保護するためです。
- 電動コテを使って平らにします。余分なクレヨンを取り除き、ペンで木目を書き足したら、付属のスチームウォールで擦ります。
- 完成
いかがだったでしょうか?初めての場合は、目立ちにくいところから補修してくださいね。
詳しい補修方法は、ハウスボックスのHPで動画で紹介されていますので、こちらをご覧ください。⇒『キズなおしま専科』補修動画
小さなキズは補修できますが、きしみや反り、汚れが目立つようになってきたらフローリングの張り替えを検討する時期です。フローリング張替えのリフォームをお考えの場合は、ダイコウへご相談ください♪
ライター:ダイコウWeb担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
キッチン・浴室・外壁塗装のリフォーム相談会開催【8/31(土)・9/1(日)】
キッチン・浴室・トイレ等の水まわり・外壁塗装・屋根工事等のリフォーム相談会を開催します。
会場は2か所!海老名市、綾瀬市、座間市でリフォームをお考えの方は、ぜひお近くの会場へお越しください♪
キッチン・浴室・外壁塗装など各種リフォーム相談会開催!
◆日時:8/31(土)・9/1(日)10時~17時
◆場所:2か所で行っています。お近くの会場にどうぞ♪
(どちらに行くか迷った場合は会場①へ)
《 会場① 》タカラ海老名ショールーム(展示品多数有り!駐車場有り)
- 海老名市上今泉3-1-15(地図)
- 046-236-5662
《 会場② 》ダイコウ店舗
- 海老名市国分寺台1-18-32(地図)
- 046-231-0033
◆お見積り特典:
リフォームをご相談いただいた方に「ラーメン食べ比べセット」プレゼント。
見積依頼の方にはさらに、「ガラポン抽選で賞品ゲット!」
リフォームに関する悩みをご相談ください
例えば、こんなお悩みはございませんか?
-
- 初めてのリフォームを検討しているけれど、進め方が分からない
- キッチン、浴室、トイレなどの水まわりの機器を、実際にショールームで見てみたい
- 屋根や外壁の工事をしたいけれど初めてで良く分からない
- 中古住宅の購入が決まったけれど、全体にリフォームしたい
- マンションでも希望のリフォームができるだろうか
何でもご相談ください。
ご来場・ご相談はすべて無料です(予約不要)。
皆様のご来場をお待ちしております。
当日都合が付かない方は、お電話でもリフォームのご相談を受け付けております。
(フリーダイヤル:0120-312-633)
健康的な自然素材を取り入れたリフォーム材
最近、お客様からご要望頂いた〝健康リフォーム素材”をご紹介したいと思います。興味がある方は是非、ご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか?
自然素材=天然素材(人工的な化学物質を使わない素材)
健康リフォーム素材
代表的なものとしては、無垢の木材を使ったフローリングや建具ですね。
他に、塗り壁材として珪藻土や漆喰(しっくい)。

珪藻土
壁紙(クロス)でも、和紙・織物・木質系・植物などの様々な自然素材があります。
植物素材では「ケナフ」が知られています。
ケナフは成長が早い一年草でエコなリサイクル紙の原料としても使われています。
『F☆☆☆☆(Fフォースター)』をご存知でしょうか?
これは、日本工業規格において定められている、シックハウスの原因になるホルムアルデヒド等級において最上級規格となっており、最もホルムアルデヒドの放散量が少ない建材となっています。
けれど、様々な体質が存在するので、全ての人に絶対に安心とは言い切れません。
自然素材のデメリット(色褪せ・メンテ・金額など)も知っておきましょう。
自然素材の特徴
素材 | 特徴 |
無垢床材・無垢建具材など | 樹種により、様々な色柄・風合いがありメンテナンス面で塗装品がおススメです。 無垢材は「自然木」のため、外気の湿気の変化により必ず伸縮します。 施工後も小さな「反り」「すき間」「床鳴り」等が発生する場合があります。 無垢材にそれなりの量の水をこぼすと、大きく反る場合があります。 |
紙、ケナフ等の壁紙 | 湿気や汚れに弱く、一般的に破れやすく、補修が不可能。クロス用のり・接着剤にも自然素材があります。 |
珪藻土塗り、漆喰塗り | 共に汚れは付着しにくく、調湿効果に優れています。珪藻土は中性のため、カビやすい面があります。 |
コルク床 | 価格は高くなりますが、歩行感、断熱性に優れています。貼った初期に臭いが出る場合があります。表面を強度加工されたものがおススメです。 |
ライター:ダイコウWeb担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
☆☆ 夏季休業のお知らせ ☆☆
夏季休業は下記の通りです。
2019年8月11日(日)~8月16日(金)まで
ご連絡は17日(土)以降で宜しくお願い致します。
キッチンのリフォーム基礎知識【スタイルを決める】
様々なアイテムで構成されるキッチンですが、実際に使われる方の必要性や使い勝手によってその形式は様々です。
今回は、基本のスタイルをご紹介いたしますので、ご自分の生活のスタイルに合ったキッチンを探してみてはいかがでしょうか。
■キッチンのリフォーム計画の基礎知識
キッチンスタイルには、主にオープン型・セミオープン型・クローズ型の3タイプに分けられます。
近年ではオープン型やセミオープン型など、ダイニングフロアと一体感のあるタイプが人気になっています。また、システムキッチンはI型・L型・Ⅱ型・アイルランド型など、様々な形やデザインが登場しています。
レイアウトは、お使いの冷蔵庫、調理家電、食器棚などの動線を考慮して計画をしていきましょう。
■キッチンのスタイルは主に3パターン
クローズ型 | オープン型 | セミオープン型 |
![]() |
![]() |
![]() |
〇調理場がダイニングから直接見えない 〇調理に集中できる ✕閉塞感がある ✕ダイニングの様子が見えない |
〇開放的で明るい 〇部屋を広く使える ✕臭いや音が部屋に伝わる ✕来客中に手元が丸見え |
〇会話をしながら料理ができる 〇視界は広いが手元が隠せる ✕背中側の収納を含めて広いスペースが必要になる |
■商品豆知識
- シンクとコンロ間のスペースは、60~90cm程度が広すぎず、狭すぎず使いやすい
- キッチンは広すぎても効率が下がるので、数歩で移動できる配置がポイント
- 最近ではシンクの静穏性や、レンジフードの集煙性が高まり、オープン型でも音や臭いなども気になりにくく、快適性が高まってきている
- セミオープン型は上側の収納(吊戸棚)を外し、フロアとの一体感を高めるプランも人気
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
手すりのバリアフリー工事と海老名市の助成金について
住み慣れた家でも、自分が年齢を重ねていくと、ちょっとした段差や体の移動が難しくなってくることがあります。
そんな時、ご家族で検討してほしいのが、住まいのバリアフリー工事。安全に安心して暮らせる住まいになるように、リフォーム工事を施すご家庭は増えています。
今回は、最近ご相談が多い『手すり』のバリアフリー工事と海老名市の助成金についてご説明します。
■バリアフリー工事で多いのは手すりの取り付け
高齢者にとって転倒による骨折は最も避けたいもの。玄関、廊下、トイレ、浴室など取付けたい個所は無数にあります。
生活動線を確認して、優先度の高いところから施工するのがいいと思います。
手すりの形状は、棒状のI型やL型などがあり、利用者の状態によって選別していきます。握りやすいように裏面を加工した手すり(ディンプル加工)や、抗ウィルス加工された手すり(ビオタスク)などの機能も選ぶことができます。
取り付ける場合は、下地を入れないとご希望の位置に取付できない場合もあります。クロスの張り替えをする際、下地補強も施しておいた方がいい場合もあります。
緊急でない場合は、適したタイミングをアドバイスさせていただくこともあります。
■海老名市の介護保険における住宅改修費の助成金
介護保険による住宅改修の助成金は、要介護や要支援の認定を受けた場合に利用できます。
上限は20万円で、対象工事の1割、2割または3割の自己負担になります。
対象となる工事はこちら。
- 手すりの取付け
- 段差の解消(浴室含む)
- すべり防止のための床材の変更
- 引戸等への扉の取替え
- 便器の取替え
- その他、上記の工事に付帯して必要な工事
お年を召してからあわてて計画するよりは、事前に相談できる人と一緒に計画しておくのも1つの方法だと思います。
弊社の方でも情報を発信していけたらと思います。
バリアフリー工事が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム