2019/10
保温性を高めるリフォームでヒートショックを防ぐ
冬、寒くなってくると暖かいリビングと浴室やトイレでは、温度差が10℃以上になるといわれています。極端な温度差があると、場所を移動するたびに血圧や脈拍が上がったり下がったりすることで体に負担がかかってヒートショックを起こすことがあります。
体に負担をかけるような環境をなくすことで、安心して家で過ごすことができるようにしたいものです。
対策としては、浴室やトイレなど体を露出する場所を暖かくしておくことが大切です。今回は、リフォームでできるヒートショック対策をご紹介します。
ヒートショックとは
ヒートショックとは、急激な温度差によって、血圧が大きく変動して体に負担がかかってしまうことです。寒い冬の時期に多く発生します。
暖房で温まっている部屋から、温度の低い場所へ行くことで急激な温度の変化に血圧も一気に上下してしまい、心臓だけでなく全身の血管にも大きな負担をかけてしまいます。
主に発生しやすい場所として、冬場の入浴中や朝の出勤時などがあります。
入浴前のお風呂場や朝の出勤時などは、特に温度差が激しいため、ヒートショックが起こりやすい状態にあります。
入浴時のヒートショック対策
ヒートショック発生のリスクを下げる対策を5つ紹介していきます。
1 | 入浴前に脱衣場を暖房器具を使って温度を上げておきましょう。 電気ストーブやファンヒーターを使って温度を上げておきます。温度差は10℃以上にしないことが大切です。 |
2 | 入浴前に浴槽の蓋を開けておきましょう。 お風呂を沸かしている段階や、入浴する10分前などに浴槽の蓋を開けておきます。湯船からの湯気で浴室の温度が上がるので、ヒートショックのリスクが下がります。 |
3 | お風呂の温度設定は、40~41℃に設定しておきましょう。 42℃以上は血圧が急激に上がってしまい、ヒートショックのリスクが高まります。40~41℃だと急激な血圧の上昇を防ぐことができます。 |
4 | 湯船に首や肩までつからないようにしましょう。 寒い時は、早く体を温めたくてついついやりがちですが、首や肩までつかってしまうと、水圧で心臓に大きな負担がかかってしまいます。心臓の位置は湯船につけないことで、ヒートショックのリスクが下がります。 |
5 | 食事前、夕食前に入浴しましょう。 食後は消化で血圧が下がります。食事前に入浴することで、血圧の急激な変動を抑えてリスクを下げます。 |
浴室リフォームによるヒートショック対策
ひんやりしない床
床がタイルなどの冷たい素材の場合、足元から寒さが上がってくるような不快な冷えを感じますよね。最近は、このような床からの冷気を遮るように、床の保温性を高めたシステムバスがたくさん登場しています。
素足でもひんやりしないので、快適に浴室に入ることができます。
また、洗い場に床暖房を取り付けられるシステムバスもあります。浴室暖房乾燥機などで浴室全体を温めておけば、寒さを感じることなく入浴を楽しむことができます。
浴室を丸ごと保温
床だけでなく、浴室を丸ごと保温する機能があるシステムバスがあります。
天井や壁にも保温材を使用し、浴室全体を覆うように断熱することで、外の冷気を遮断しながら浴室内の温かい空気を逃がしません。
保温性が高いので、誰かが入浴した後に、ご家族が入浴するときも浴室は温かなままです。冬場でも、ゆったりと快適にお風呂に入ることができます。
脱衣所に暖房設備を取り付ける
ヒートショックでは、浴室だけに注目しがちですが、実は脱衣所・洗面所も気を付けなくてはなりません。脱衣スペースにも暖房機があると、暖かく保つことができます。
洗面所暖房機は、壁の高い位置に取り付けられるので、動作の邪魔になりません。
写真/TOTOより
入浴前に、暖房を入れておけば冬の洋服の脱ぎ着の際も寒くありません。また、涼風機能もついている暖房機を選べば、夏の汗ばむ時期も使えて便利です。
トイレの寒さも要注意!トイレリフォーム
寒い冬場は、トイレの寒さにも注意が必要です。一日に何度も体を露出するトイレは、居室との温度差があると移動のたびに体に負担がかかるので、ヒートショックの危険が高まります。
トイレにヒーターを置くことで、トイレ空間を温かくしておくといいですね。ヒーターは、消し忘れを防ぐために、人感センサー付き温風器などを利用しましょう。
もし、トイレにヒーターを置くスペースがない場合は、リフォームで対策することも検討してみましょう。
ウォシュレットを瞬間暖房便座に変える、窓を断熱性の高い窓に交換するなど、色々な方法があります。
暖房便座
写真/TOTOより
便座を瞬間的に温めてくれる瞬間暖房便座は、センサーが人の動きを検知して使用するときだけ便座を温めてくれます。
使用しない時は保温を抑えたり、使用が少ない時間帯は自動で電力をセーブしたり等、電気料金を節約できる機能がついているものもあります。
体を露出する部分が暖房便座によって温められるだけでも、体は寒さを感じにくくなります。
断熱性の高い窓
トイレの寒さの原因のひとつに、窓から熱が漏れていることが考えられます。
断熱性の高い窓に交換することで、外気温の影響を抑えることができます。
ペアガラスやトリプルガラスの『断熱タイプ※』に変える、断熱性の高い窓のフレーム『樹脂サッシ』に変えるといったリフォームができます。
※断熱タイプと遮熱タイプは異なりますので、ご注意ください。
トイレリフォームの際、寒さにもお悩みの場合は、窓のリフォームも一緒にご相談ください。
ライター:ダイコウWeb担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
【11/2(土)・3(日)タカラ海老名】リフォーム相談会開催
キッチン・浴室・洗面・トイレ・屋根外壁塗装などのリフォーム全般の相談会をタカラ海老名ショールームにて開催します。
ショールームでは、実際に製品をご覧いただきながら、お見積りの相談もできます。海老名市、綾瀬市、座間市でリフォームをお考えの方は、ぜひ会場へお越しください♪
イベント詳細
◆日時:2019年11月2(土)・3(日) 10~17時
◆場所:2か所で行っています。お近くの会場にどうぞ♪
(どちらに行くか迷った場合は会場①へ)
《 会場① 》タカラ海老名ショールーム(展示品多数有り!駐車場有り)
- 海老名市上今泉3-1-15(地図)
- 046-236-5662
《 会場② 》ダイコウ店舗
- 海老名市国分寺台1-18-32(地図)
- 046-231-0033
◆お見積り特典:
リフォームをご相談いただいた方に「ラーメン食べ比べセット」プレゼント。
見積依頼の方にはさらに、「ガラポン抽選で賞品ゲット!」
リフォームに関する悩みをご相談ください
例えば、こんなお悩みはございませんか?
-
- 初めてのリフォームを検討しているけれど、進め方が分からない
- キッチン、浴室、トイレなどの水まわりの機器を、実際にショールームで見てみたい
- 屋根や外壁の工事をしたいけれど初めてで良く分からない
- 中古住宅の購入が決まったので、全体的にリフォームしたい
- マンションでも希望のリフォームができるだろうか
何でもご相談ください。
ご来場・ご相談はすべて無料です(予約不要)。
皆様のご来場をお待ちしております。
当日都合が付かない方は、お電話でもリフォームのご相談を受け付けております。
(フリーダイヤル:0120-312-633)
トイレリフォームのポイント ~掃除しやすくいつもピカピカ『床材の選び方』~
1日に何度も使うトイレは、汚れやすい場所です。トイレ掃除で大変なのは、便器と床掃除ではないでしょうか。
特に床は、便器奥の手の届きにくいところも掃除しなければならないので、とっても大変!水分を含んだホコリが溜まりやすく、こびりついてしまうこともありますよね。
放置しておくと、匂いの元になってしまいます。
頻繁に掃除しなければならないトイレの床ですから、リフォームする場合は『汚れにくく簡単に掃除できる床材』を選んではいかがでしょうか。
今回は、掃除が楽になる床材を紹介します。
トイレにも使えるフローリング
トイレリフォームの際、フローリングを希望する方が多くいらっしゃいます。
ほかのお部屋と雰囲気を合わせたいという理由が多いようですが、従来のフローリングは水回りには不向きでした。
木を使うフローリングは水に弱く、アンモニアや洗剤の付着により傷みやすかったのです。
しかし、最近はトイレなどの水回りにも使えるフローリングが登場しています。
表面に特殊な加工が施されているため、水や汚れに強くシミになりにくいのが特徴です。
また、便器周辺のつなぎ目をなくした大判のサイズもあり、お手入れも苦になりません。
メンテナンスが簡単なセラミック
湿気に強く、傷がつきにくいセラミックタイプの床材もあります。
剥がれや色あせの心配がなく、耐久性にも優れているので、日頃のお手入れは水拭きだけで十分です。
便器周辺だけをセラミックにしたタイプもあり、ほかの床材と組み合わせて使用するのも良いですね。
安くて水に強いクッションフロア
クッションフロアは、素材がビニール製なので水に強くメンテナンスがとても楽です。
安価で簡単に施工ができ、色や模様のデザインが豊富です。
例えば、フローリング風のクッションフロアは、リアルな作りなっています。一見すると本物のフローリングのようです。
抗菌・消臭機能の付いた製品もあります。
ただし、他の物と比べると劣化しやすい欠点があります。
まとめ
掃除が楽になるトイレの床材を紹介しましたが、いかがでしたか?
掃除がしにくいなどのお悩みがある場合には、思い切って床材の貼り換えを検討してみましょう。
リフォームの際は、それぞれの特性を理解したうえで、希望のデザインと機能を持ち合わせた床材を選んでくださいね。
ライター:ダイコウWeb担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
☆ 臨時休業のお知らせ ☆
台風19号接近による暴風や大雨による影響がございますため、10月12日(土)は臨時休業させて頂くことにいたしました。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
▮ 臨時休業日 10月12日(土)
※10/13(日)、14日(月)は定休日です。ご連絡は10/15日(火)以降でお願いいたします。
以上
【10/19(土)TOTO厚木】リフォーム相談会開催
キッチン・浴室・洗面・トイレ・屋根外壁塗装などのリフォーム相談会をTOTO厚木ショールームで開催します。
実際にTOTOの商品をご覧いただきながら、お見積りのご相談もできますので、ぜひお越しください。
また、キッチン・浴室・トイレなどの水回りだけでなく、外壁塗装のご相談も承っております。リフォーム全般のことを何でもご相談ください♪
キッチン・浴室・外壁塗装など各種リフォーム相談会開催!
◆日時:10/19(土) 10~17時
◆場所:TOTO厚木ショールーム(詳細)
- 厚木市岡田4-3-12
- 0120-43-1010
◆お見積り特典:
リフォームをご相談いただいた方に「コペンハーゲンのクッキー」プレゼント。
見積依頼の方にはさらに、「ガラポン抽選で賞品ゲット!」
※お見積りの際は、家の図面をお持ちいただけると幸いです。
リフォームに関する悩みをご相談ください
例えば、こんなお悩みはございませんか?
-
- 初めてのリフォームを検討しているけれど、進め方が分からない
- キッチン、浴室、トイレなどの水まわりの機器を、実際にショールームで見てみたい
- 屋根や外壁の工事をしたいけれど初めてで良く分からない
- 中古住宅の購入が決まったけれど、全体にリフォームしたい
- マンションでも希望のリフォームができるだろうか
何でもご相談ください。
ご来場・ご相談はすべて無料です(予約不要)。
皆様のご来場をお待ちしております。
当日都合が付かない方は、お電話でもリフォームのご相談を受け付けております。
(ダイコウフリーダイヤル:0120-312-633)
システムキッチンにリフォームするならチェックしておきたい最新式収納
調理器具に食器、調味料など物が多くなりがちなキッチン。雑然と物が出たまま片付かない状態になっていませんか?
特に、狭いキッチンでお悩みの場合は、収納場所が少なく、片付けが苦手だと感じている方もいると思います。
リフォームする場合は、収納にこだわったシステムキッチンを選ぶことで、快適なキッチンに生まれ変わることができます。
最新式のキッチンはたくさん物を収納できるだけでなく、使いやすさも工夫しています。スムーズな調理をサポートしてくれるので、見た目以上に使いやすく感じられます。
今回は、空間を無駄なく使っていて、使い勝手の良い最新式収納をご紹介します。
立ったまま取り出せる『引き出し型』収納
従来の観音開きの扉がついたキッチン収納は、しゃがまなければ奥が見えにくく、しまった物を取り出しにくいところがデメリットでした。
立ったままでも取り出しやすいのは、『引き出し型』の収納。
奥行きいっぱいまで引き出せるので見渡すことができ、奥のものも取り出しやすい収納です。立ったままでも取り出せるので、楽な姿勢をキープできます。
手を伸ばせばすぐに届く『降りてくる収納』
吊戸棚の下に、降りてくる収納が設置してあるキッチンです。
必要なときだけ、引き下ろして使うことができます。調理スペースはそのままに、手の届きやすいところに小物を置いておけるので便利。
小物入れタイプ以外にも、水切りかごタイプなど自由に選ぶことができます。使いたいときに下ろして、使い終われば吊戸棚の下に戻すことができるので、見た目もスッキリですね。
わずかなスペースも無駄なく収納になっている
■足元
足元のスペースに、浅めの引き出し収納を設置しているキッチンがあります。ゴミ袋やスポンジなどのストック品を収納する際に最適です。
■シンク手前
シンクの手前側のわずかな空きスペースに、浅めの収納を設置しているキッチンがあります。キッチンハサミや皮むき器など、よく使うキッチン小道具を収納するのに最適です。
シンク手前の収納を開いてみました。わずかなスペースなのですが・・・わかりますか?
浅めの収納ですが、はさみなどのキッチン小道具入れにピッタリですね♪他にも引き出しタイプもあります。
手が届きにくい吊戸棚が降りてくる
キッチン収納で、使い勝手が悪いと感じるのは吊戸棚ではないでしょうか。
イスなどを利用しなければ取り出すことができないので、とても使いにくい上に、危険ですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、スイッチ操作で自動で昇降する吊戸棚。目の前まで下りてくるので、とても便利です。
必要なものを取り出しやすい設計
包丁やまな板など出番の多い道具は、取り出しやすいように手前の収納スペースに設計されています。
フライパンと油のボトルのような、大きさや高さの異なるものがコンロ下に収まるように設計されている収納もあります。
使いたいものが、サッと1度に無駄なく取り出せるので、調理がスムーズにできます。
このような使い勝手の良さは、お店やカタログで見ただけでは判断しにくいものです。最新式のシステムキッチンには、より快適に調理ができるようなアイデアが詰まっていますよ♪
使いやすい収納で家事効率アップ
システムキッチンの最新式の収納をご紹介しましたが、いかがでしたか?収納に工夫を凝らしたシステムキッチンを取り入れることで、使いにくさは解消できます。
狭いキッチンでお悩みの場合は、収納量に着目して選んでくださいね。
ダイコウでは、各社の最新式のシステムキッチンのリフォームも承っております。「狭さが気になる」、「もっと使いやすくしたい」など何でもご相談ください。
撮影協力:タカラスタンダード 海老名ショールーム
ライター:ダイコウWeb担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム