2019/12
キッチンのリフォーム基礎知識【レイアウトを決める】
キッチンリフォームをする際、憧れだけでリフォームを計画してはいけません。
お家の間取りや家族のライフスタイルにあったリフォームで、より快適に暮らせるようにしっかり考えましょう。
以前、『キッチンのリフォーム基礎知識【スタイルを決める】』でご紹介しましたが、まずはキッチンのスタイルを決めます。間取りを変更する場合も、こちらの記事を参考にしてください。
その次に考えたいのが、今回紹介する『レイアウト』です。
キッチンの計画の第一歩!最初に考えること
最近では「対面キッチンにしたい」というような声をよく聞きますが、キッチンのレイアウトを先に決めるのはあまり意味がありません。
対面キッチンにしたいというのも、よく聞いてみると「家族の方を向いて料理をしたい」というイメージを伝えているだけだったりします。
最初にするべきことは、そういったイメージの収集と読み解きです。
ご家庭の食にまつわるライフスタイルの現状を把握し、好みのスタイルやどういう生活を送りたいかを明確にして、具体化していきます。
具体化した情報を基に、キッチンレイアウトの検討を始めましょう。
キッチンレイアウトの種類
ライフスタイルに合わせた空間を作るために、キッチンのレイアウトを確認します。
I型
独立型キッチンに向いていて、コンパクト。
オープンキッチンにすると中身が丸見えになるのが短所。
L型
大人数で作業しやすく動線もコンパクト。
短所はデッドスペースが生まれることと、収納の配置次第で逆に動線が長くなること。
アイランド型
リビングとダイニングとの一体感があって、開放的でスタイリッシュなところが長所。会話しながらキッチンに立ちたい方や、みんなで一緒に料理したい人におすすめ。
スペースが必要な事と、フラット対面の場合は水はね注意。油汚れが床に飛び散る。調理スペースが丸見えになる。
対面型
動線がシンプルでスペースの効率が良い。適度な開放感がありながら、調理スペースを目隠しできる。壁面にコンロを置くため、調理中の匂いが気になりにくい。油汚れや水はねを掃除しやすい。
ペニンシュラ型
動線がシンプルでスペースの効率がよく、パントリーも併設しやすい。開放感がある。
アイランド型ほどではないが、ある程度スペースが必要。ペニンシュラ型のことを対面型ということもある。
※ペニンシュラキッチンとは?
ペニンシュラとは、3面が海に接している半島を意味しています。ペニンシュラキッチンは、この半島の形にちなんで、パッと見はアイランドキッチンに似ているが、左右どちらか一方が壁にくっついたキッチンのこと。
キッチンの進化型!キッチンが主役のK+LD!
最後に今のキッチンの最先端はどうなっているかというと…
キッチン=機能部というイメージを消し、家具のようなキッチンを中心に自由な空間で構成されています。
家具の色調とシステムキッチンの扉の色をあわせて一体化させたり、逆に個性的な色にして際立たせたり。これまでより、もっと自由に遊びのあるキッチンになっていくのではないでしょうか。
暮らしの中心にキッチンがあり、ライフスタイルも変化していきそうですね。
まとめ
いかがでしたか?ライフスタイルから住空間を考えることは、設計の基本になります。
お打ち合わせの前に、ライフスタイルや好みなど、ご家族の考えを掘り下げて書き出しておくといいですね。
そうすれば、「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないリフォームを実現できますよ。
ライター:ダイコウWeb担当 平
関連記事
システムキッチンにリフォームするならチェックしておきたい最新式収納
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
☆ 年末年始休業日のお知らせ ☆
本年は大変お世話になりました。
下記の通り、年末年始休業日とさせていただきます。
何卒ご了承のほどよろしくお願いします。
2019年12月28日(土)~ 2020年1月6日(月)
年明けは、1月7日(火)9時より、営業致しますので宜しくお願い致します。
良い年をお迎えください。
ダイコウスタッフ一同
大工さんがいなくなった。誰に相談すればいいの?
「いつも頼んでいた大工さんが引退してしまった」
「いつも頼んでいた工務店さんが急になくなっちゃった」
そんなお困りの声で始まるリフォーム相談が、ダイコウに度々寄せられます。
「いつも頼んでいた」という言葉にもあるように、皆さん信頼していた大工さんだったことが伺えます。
ご高齢になって引退した、あるいは廃業してしまったなど理由はそれぞれですが、大事なお家のことをお任せする方が突然いなくなってしまったら困りますよね。
これから誰に相談すればいいのでしょうか?
リフォームは、どこの会社に頼んでも同じというわけではありません。やり方も違えば、扱う商品も違います。
また、現地調査を行った後に契約してから工事完了まで、密に連絡をとりあう関係性が続くので、信頼できない会社には頼めません。
では、どのようにして新たなリフォーム会社を見つければいいのでしょうか?
地域のリフォーム会社に相談する
やはり、ご自宅からそう遠くない所にあるリフォーム会社が安心です。
「何かあったらすぐに駆けつけてくれる。」
これは、地域密着型のリフォーム会社だからできることなのです。駆けつけてくれる会社が身近にあるということは、とても安心ですね。
会社を選ぶ目安は?
詐欺まがいの業者もいるため、会社選びは慎重にしたいものです。
フワッと現れては消える会社も多い業界です、気を付けてくださいね。
いくつか基準はありますが、『これだけは押さえておきたい会社選びの基準9つ』をこちらで紹介しています。
会社の所在地や建設業法の許可業者かどうか、などなど確認した方がいいことがいくつかありますので、しっかりチェックしましょう。
信頼しあえる関係を結べるか
いくつかリフォーム会社がある中で、会社としての方針や考え方がお客様と似た考えであることも大切です。
『信頼感、保証、仕上がり、素材、デザイン、早さ、安さ・・・』
会社によって、リフォームの方針は微妙に異なります。
チラシ・会社案内・ホームページの内容から、何を重視しているのかを見極めて、自分の考えに似た会社に相談しましょう。
そうすることで、自分の要望にぴったり合う提案を受けやすくなります。
まとめ
いかがでしたか?新たに信頼できるリフォーム会社を見つけるためには、下調べは必要です。
いつも頼んでいた大工さんがいなくなると不安になってしまいますが、慌てずにしっかり調べてからリフォーム会社に依頼しましょう。
ライター:ダイコウWeb担当 平
関連記事
リフォーム会社選びの参考になる記事はこちら。
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
停電したらトイレは使えない?タンク式・タンクレス式の操作方法を知っておこう
2019年は水害が多かったですね。海老名市内でも台風による被害をうけて、停電が数時間も発生したところもありましたね。
私も、海老名の停電を経験した1人なのですが、その時一番悩んだのはトイレ。
「トイレの水は、停電でも流れるの?」
「そもそも使っていいの?我慢した方がいいのかな・・・」
停電でもトイレを普通に使えるのかどうか、事前に調べておけばよかったと反省しました。
皆様も、ご自宅のトイレが停電時に使えるトイレかどうか、また操作方法など前もって調べておくことをおすすめします。
ところで、「災害にはタンク式がいい」という声を聞きますが・・・本当にそうでしょうか?
コンパクトでスタイリッシュなタンクレストイレも、進化しています。停電の場合は、手動レバーに切り替えるなど対応しているものもあります。
新しいトイレのご購入を検討している方は、被災した場合に備えて停電しても使いやすいトイレを検討してみてはいかがでしょうか。
今回は、【TOTO厚木ショールーム】さんにお邪魔して、停電時のトイレ操作についてお話を伺ってきました。
※断水ではなく、停電のみの時です
普段通りに使えるタンク式
シンプルな構造のタンク式トイレ。
電力を使わずに、レバーをひねって流すタイプの場合は、停電時も普通に使用できます。
ただし、電力を必要とする操作パネルで水を流すタイプの場合は、停電時は使用できません。電池式の場合は、予備の電池を備えておきましょう。
普段はタンクレスのように使えるが、停電時はタンク式のように使えるトイレ
私が今回調べた中で、普段の使い勝手も良さそうな上に、停電時も使いやすいと思ったトイレがこちら。
便器の後ろのキャビネットにタンクが入っている『TOTOのレストパル』。
一見すると、タンクレストイレに見えるレストパル。
でも、停電時はタンク式の様に使うことができます。
停電時は、キャビネットの中に入っているレバーをひねって使います。
レストパルを初めて見る方には、ちょっと分かりにくいかもしれないので詳しくお話しますね・・・
便器の後ろに焦げ茶色のキャビネットがあります。
このキャビネットは、普段は予備のトイレットペーパーなどを入れておくことができます。
このような感じで、簡単に開けることができますよ。色々物を入れることができて、便利そうなキャビネットですね。
荷物を入れるところの下には、蓋がしてあります。
停電時は、その蓋を取り出します。すると・・・
このようにタンクが入っています。そして、右側を見ると、水を流すためのレバーが!
タンク式トイレのように、レバーをひねることで水を流すことができます。
停電時は、蓋を開けたままにしておけば、タンク式トイレのように使えます。
普段はタンクレス式のように掃除がしやすくて、停電時にも水を流しやすいという、とっても便利なトイレです!
※キャビネットの色は選べます
コンパクトで停電時にも水が流れるタンクレス
今、人気なのは狭い空間も広々使える、洗練された雰囲気のタンクレストイレ。
溝や隙間が少なく掃除も簡単なところがメリットです。
このようなタンクレス式は、停電時に使えないと思っている方が多いのではないでしょうか?
それは間違いでした!
TOTOさんに聞いてきました。
便器の奥のカバーをあけると、停電時の操作方法が書いてあるそうですよ。
ショールームの便器でご説明しますね。
このような感じで、便器の奥側のカバーをぺりっと外します。
私もやってみましたが、マジックテープでしっかりついているので、結構力が必要です。
外したカバーに、操作方法が丁寧に書いてあります。
かなり詳しく書いてあります。説明書きに従って、水を流します。
この操作方法が便器についてるというのが、すごく良い!
停電時は、色々ネットで検索しようとしますが、アクセスが集中してページが開けない事が多々ありますからね。操作方法が書いてあると安心です。
今回、停電時の操作を見せて頂いた便器は『GG-800』。
GG-800の場合は、このような感じで、紐を引っ張ります。
操作方法の説明に従って引っ張ってください。GG-800は30秒くらい引っ張り続けます。
タンクレスでも、無事停電時に水を流すことができました!
(実験の時は、電源をコンセントから抜いて停電状態を作ってから行っています。)
今回紹介しているGG-800というタンクレス以外でも、操作方法を見ながら手動で水を流すことができました。
TOTOさんのホームページでは、こちらの記事で緊急時のトイレの使用方法を詳しく紹介しています。ご興味のある方はご覧ください。
※製品によって操作方法は違いますので、必ずご確認ください。
まとめ
今回は、停電でも使えるトイレを紹介しましたが、いかがでしたか?災害の多い日本では、被災した場合に備えてしっかりした設備を選びたいものです。
「もし被災したら何が困るかな?」と想像力をふくらませて、リフォームしてみませんか?
なお、今回紹介したケースは、あくまで停電であって断水ではありません。断水の場合は、バケツの水を便器の中に直接水を流して使ってください。
写真撮影協力 / TOTO厚木ショールーム
ライター / Web担当 平
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム