キッチンのリフォーム基礎知識【レイアウトを決める】
キッチンリフォームをする際、憧れだけでリフォームを計画してはいけません。
お家の間取りや家族のライフスタイルにあったリフォームで、より快適に暮らせるようにしっかり考えましょう。
以前、『キッチンのリフォーム基礎知識【スタイルを決める】』でご紹介しましたが、まずはキッチンのスタイルを決めます。間取りを変更する場合も、こちらの記事を参考にしてください。
その次に考えたいのが、今回紹介する『レイアウト』です。
キッチンの計画の第一歩!最初に考えること
最近では「対面キッチンにしたい」というような声をよく聞きますが、キッチンのレイアウトを先に決めるのはあまり意味がありません。
対面キッチンにしたいというのも、よく聞いてみると「家族の方を向いて料理をしたい」というイメージを伝えているだけだったりします。
最初にするべきことは、そういったイメージの収集と読み解きです。
ご家庭の食にまつわるライフスタイルの現状を把握し、好みのスタイルやどういう生活を送りたいかを明確にして、具体化していきます。
具体化した情報を基に、キッチンレイアウトの検討を始めましょう。
キッチンレイアウトの種類
ライフスタイルに合わせた空間を作るために、キッチンのレイアウトを確認します。
I型
独立型キッチンに向いていて、コンパクト。
オープンキッチンにすると中身が丸見えになるのが短所。
L型
大人数で作業しやすく動線もコンパクト。
短所はデッドスペースが生まれることと、収納の配置次第で逆に動線が長くなること。
アイランド型
リビングとダイニングとの一体感があって、開放的でスタイリッシュなところが長所。会話しながらキッチンに立ちたい方や、みんなで一緒に料理したい人におすすめ。
スペースが必要な事と、フラット対面の場合は水はね注意。油汚れが床に飛び散る。調理スペースが丸見えになる。
対面型
動線がシンプルでスペースの効率が良い。適度な開放感がありながら、調理スペースを目隠しできる。壁面にコンロを置くため、調理中の匂いが気になりにくい。油汚れや水はねを掃除しやすい。
ペニンシュラ型
動線がシンプルでスペースの効率がよく、パントリーも併設しやすい。開放感がある。
アイランド型ほどではないが、ある程度スペースが必要。ペニンシュラ型のことを対面型ということもある。
※ペニンシュラキッチンとは?
ペニンシュラとは、3面が海に接している半島を意味しています。ペニンシュラキッチンは、この半島の形にちなんで、パッと見はアイランドキッチンに似ているが、左右どちらか一方が壁にくっついたキッチンのこと。
キッチンの進化型!キッチンが主役のK+LD!
最後に今のキッチンの最先端はどうなっているかというと…
キッチン=機能部というイメージを消し、家具のようなキッチンを中心に自由な空間で構成されています。
家具の色調とシステムキッチンの扉の色をあわせて一体化させたり、逆に個性的な色にして際立たせたり。これまでより、もっと自由に遊びのあるキッチンになっていくのではないでしょうか。
暮らしの中心にキッチンがあり、ライフスタイルも変化していきそうですね。
まとめ
いかがでしたか?ライフスタイルから住空間を考えることは、設計の基本になります。
お打ち合わせの前に、ライフスタイルや好みなど、ご家族の考えを掘り下げて書き出しておくといいですね。
そうすれば、「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないリフォームを実現できますよ。
ライター:ダイコウWeb担当 平
関連記事
システムキッチンにリフォームするならチェックしておきたい最新式収納
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム