リフォーム・塗り替え豆知識
屋根リフォームについて
暖かくなり、そろそろ屋根でも・・・と動き出したくなる季節ですね! 今回は屋根のリフォームについて、事前に知っておくと役立つ事をご紹介します。
屋根材の種類について(リフォームに使用する一般的なもの)
●スレート瓦(カラーベストやコロニアルとも言われます)…安価・軽量・屋根材が薄い
●金属屋根(ガルバリウム鋼板が良く使われます)…超軽量・おすすめ
●新素材瓦…意匠性や耐久性が高い・軽量
【店内の屋根見本の様子】

※ダイコウ店舗に実物の屋根サンプルや施工例写真があります。屋根材の重さや実物をご確認頂けます。
屋根リフォーム工事の種類
●屋根の塗装(主にスレート瓦や鉄板の屋根の場合)
…定期的な塗装が必要です。最近では遮熱塗料がお勧め
●カバー工法
…既存の屋根がスレート瓦等の場合、はがさずに上に重ねて屋根を葺く
●屋根の葺き替え
…既存の屋根材を撤去して、新しい屋根材を葺く
※古い屋根の撤去や廃棄費用はかかりません。 ※一般的には屋根を50%軽量化することで、耐震強度は20%UPすると言われています。 ※遮熱材付きの金属屋根がおすすめで、断熱性や遮音性が高まります。


↑金属屋根(遮熱材あり)です。断面を見ると遮熱材が見えます。実際に持つと軽量でビックリします!
塗装?葺き替え?
屋根のメンテナンスが『塗装で良いか?』もしくは『新しく葺いた方が良いか?』は…
・その家にあと何年くらい住む予定か。
・屋根材は何年位経っているか。
・屋根材や下地の板の傷み具合はどうか。 等が挙げられます。
例えば、30年以上経っており、屋根材が割れたり風化等していれば、
新しく葺くのをおすすめしています。
☆費用を抑えるには・・・ どの屋根リフォームも、だいたい仮設足場が必要になります。
足場工事だけでも10万~20万位は掛かりますので、
他のリフォームと一緒に行うことをおすすめしています。
☆一緒に行った方が良いリフォームとして・・・
外壁の塗装、破風の板金巻き・雨樋・換気棟等の修理や交換が挙げられます。
なるべくならリフォーム時期を合わせると、無駄な費用が抑えられますね。
屋根リフォームに適した季節ってある?
お客様から「いつやったらいいのかな?」といったご質問が多く聞かれます。

雨の多い梅雨時期はさけたほうがいい? 冬が乾燥していて一番いいのかな? 暑い時期はどうなの?・・・など
お住いの地域で気温や湿度、お天気の傾向が違うため一概には言えませんが、海老名・綾瀬・座間など神奈川県央地域で考えると、特にここという季節はないかと思います。 もちろん、季節・気象条件により、乾燥時間の違い等で各工程に差が出てきます。
しかし梅雨入りかと思えば、空梅雨だったり、毎年あけている時期に長雨が続いたり・・昨今のお天気は予想がつかない事も多いです。
ですので、まず「よし!そろそろ屋根なんとかしよう!」と思い立ったが吉日、是非ご相談下さい! 実際に屋根に登り、無料で点検・確認いたします。
※ダイコウでは営業による飛び込み調査はしておりません。ご相談を頂いたうえで、屋根に上がらせて頂いております。
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪ キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
節水出来るトイレで環境にも家計にも優しく!
家の中で毎日多くの水を使うトイレこそ、節水が大切です。
限りある資源を守るためにも、家計のためにも、トイレを見直してみませんか。
新しく交換するだけで、毎日エコで節約できますよ。
節水トイレと水とお金


ご家庭で使われる生活水の割合はどのくらいかご存知でしょうか。
1位 お風呂 40% 2位 トイレ 21% 3位 炊事 18% 4位 洗濯 15% 5位 その他 6% ※出典:東京都水道「平成27年度一般家庭水使用目的別実態調査」ホームページより

トイレはお風呂の次に多く、使われています。 では1回どれくらいの量を流すのでしょう?
今から30~40年前のトイレは1回に流す水の量は13リットルでした。
現在、「節水トイレ」と呼ばれるトイレは、1回に使う水が4.8リットル以下のものです。
つまり30年前に比べ、約70%もの水が節約される事になります。
4人家族の場合、年間で浴槽223杯分の水が節約でき、 水道代だと年間約14000円分のお得になっているのです。
またトイレによっては1回に使う水が4.8リットルよりもっと少なく流せるタイプもあるので 更に節約が出来ますよ。
強力洗浄となめらかな表面

昔と比べて、なぜ節水が出来るのでしょうか?
それは最新のトイレには、少ない水でもきれいに洗い流せる工夫がされているからです。
★水流の違い
古いトイレ・・・水流が縦方向で、水流が多いだけでなく汚れが縦縞状に残りやすい。
最新トイレ・・・渦巻き状の水流(回転)で、少ない水量でも効率よくまんべんなく洗浄出来る。
★便器の素材
各メーカーで防汚性能が向上して、少ない水で汚れがツルンと落とせる素材が使われている。
お掃除だって楽チンに♪

エコで節約も出来る最新のトイレですが、もう一ついい事があります! それはお掃除が楽になると言う所です。
★洗浄力が強力になったとともに、表面がつるつるでこびりつきにくい素材で汚れにくい。
★フチ部分が無い便器を選べば、サッと拭くだけで綺麗に楽に!
★トイレ本体の形状が凹みがなくお掃除しやすくなった。
★タンクレストイレを選ぶと奥まで手を伸ばせて、さらにお掃除しやすく!

エコで節約、お掃除も楽になるなんてメリットばかりですね! 強いていえば、どのメーカーの何を選べばよいか悩んでしまう事がデメリットでしょうか。 ご予算に応じてご提案させて頂きますので お気軽にご相談ください♪
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
給湯器の寿命について
ご自宅の給湯器は何年お使いですか?調子が悪い時はありませんか?
我が家の給湯器は15年たったくらいから、不調が出始めました。 最初はお風呂のお湯張り機能が使えなくなり、「まだシャワーは使えるし大丈夫」と思ったのですが、ご近所で急に壊れて困ったと言いう話を聞いていたので、寒くなる前に・・と交換したことがあります。
お問合せをいただいた時、不具合の現象として以下の症状をよくお聞きします。

「時々お湯が水になったり、お風呂のお湯張りが途中で止まる」 「熱いお湯が出なくなった」 「お湯の温度が安定しない」 「追い炊きの時間が以前よりかかるようになった」 「シャワーが途中で水になる」 「お湯が出てくるまで時間がかかる」
いずれの症状も起こりだすと寿命が目前で、その平均は13年と言われています。 また熱交換器の経年劣化により性能が悪くなるのは10年程度とみられています。
10年前後経った給湯器の【不具合】は【もうすぐ止まりますよ】の合図です。
また10年以上経つ給湯器だとメーカーに修理部品が無いことが多く、仕方なく新品に取り換える事が少なくありません。 急なことなので費用が高く掛かってしまうのです。
給湯器メーカーは修理部品を通常は12~13年間製造・保有する様です。モデルチェンジが早いのでそれ以上の在庫期間は難しいのでしょう。
寒い時期に給湯器が止まってしまうと辛いですね。
即日の交換は難しいので、給湯器の不具合があったら【使用年数】を考慮して早目に交換したほうが安心です。
「ちょっと気が早いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、お湯の調子が「あら?」と思われた時には思い出して下さいね。
★コロナ禍で納期が遅れる状況が少しは落ち着いてきましたが、余裕をもったお取替えをおすすめいたします。

浴室やキッチンのリフォームの際、給湯器が10年近かったら、一緒に交換工事をご検討されるのも良いでしょう!
入浴時はヒートショック対策を!
2月になり、春らしい陽射しの日も増えて来ました。
ここ海老名市の2月の平均気温は 最高10度/最低2度 まだまだ寒いですね。
これから寒暖差が激しい季節になりますが、ヒートショック対策はされていますか?
【ヒートショックって何?】
ヒートショックとは、急な温度差によって血圧が大きく変動して、体に負担が掛かってしまう事です。寒くて震えたり、心臓がドキっとしたり、心臓や全身の血管にも大きな負担をかけてしまいます。
そして、入浴中にヒートショックになると意識障害を起こし溺水する等重大な事故に繋がる危険性があります。
高齢者に多く発症し、その死亡者数は交通事故の死亡者数をはるかに越えており、特に注意が必要です。
冬場に多い事故なので、浴室リフォームの際には、浴室と洗面所を暖かく保ち、温度差をなくす工夫をしましょう。
★浴室の種類ではユニットバスが気密性に優れ、冬場でもお湯が冷めにくく、浴室の暖かさを維持することができ、お薦めです♪
【入浴時のヒートショック対策】
ヒートショック発生のリスクをさげる対策を5つご紹介します。
1.入浴前に脱衣所を暖房器具を使って温度を上げておきましょう。
電気ストーブやファンヒーターを使って温度を上げておきます。脱衣所とお風呂場の温度差は10℃以上にしないことが大切です。
2.入浴前に浴槽の蓋を開けておきましょう。
お風呂を沸かしている段階や、入浴する10分前などに浴槽の蓋を開けておきます。湯船からの 湯気で室温が上がるので、ヒートショックのリスクが下がります。
3.お風呂の設定温度は、40~41℃に設定しておきましょう。
42℃以上は血圧が急激に上がってしまい、ヒートショックのリスクが高まります。40~41℃だと急激な血圧の上昇を防ぐことができます。浸かる時間は10分までを目安にしましょう。
4.湯船に首や肩までつからないようにしましょう。
寒い時は、早く体を温めたくてついやりがちですが、首や肩までつかってしまうと、水圧で心臓に大きな負担がかかってしまいます。心臓の位置を湯船につけないことで、ヒートショックのリスクが下がります。
5.食事前、夕食前に入浴しましょう。
食後は消化で血圧が下がります。食事前に入浴する事で、血圧の急激な変動を抑えてリスクを下げます。
暖房機能が付いた浴室乾燥機なら取り付けが簡単ですし、 床暖房が使える給湯器もあります。 洗面所側はファンヒーターが使えるように、足元にコンセントを取り付けておくと便利です。 どうぞ、お気軽にご相談下さい!
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム
定期的な白蟻防蟻工事はとても大切です
戸建にお住いの皆さま
白蟻防蟻工事(薬剤散布)は定期的に行っていらっしゃいますか?
「そう言えば、いつ、したかしら?」
「いつだったか忘れたけれど、その時に『床下は大丈夫』と言われたな」
そんな声が聞こえて来そうです(笑)
白蟻防蟻工事の薬剤効果の保証期間は、殆どが【5年間】です。
強い薬を使えば、保証期間は延びるかもしれませんが、強い薬は人間にも悪影響を及ぼします。
なので、今では【保証期間5年】の薬剤が使われています。
薬剤は徐々に効果が薄れてきます。
5年を過ぎると、防蟻効果が無くなると考えておいた方が良いでしょう。
直ぐに白蟻で一杯になるわけではありませんが、防蟻効果が無くなれば徐々に白蟻がやって来ます。
白蟻の繁殖速度は速いので、まだ大丈夫だろうと思っていると、いつの間にか8年、10年…に。
白蟻は外には出て来ません。
光に弱いので、屋内の木材の中に潜んでいます。
普段の生活で発見されにくいですね。
なんだか床がふかつく様な気がする…そんな時は【いつ防蟻工事をしたか】思い出して下さい。
10年位やっていなかった…と慌てる方もいらっしゃるのでは?
浴室リフォームやキッチンリフォームの時に既存機器を解体したら白蟻が!!と発見される事も。
水まわりの工事で発見される事が多いのは、シロアリが湿気を好むからです。
雨漏れも木材が濡れるのでシロアリが好む環境になります。
シロアリ被害が見つかった時には、被害箇所の補修工事と防蟻工事をします。
水まわりのリフォーム工事で見つかった時には、補修工事・防蟻工事が追加で必要になります。
定期的なメンテナンスで家を守る!
シロアリにご自宅を食べられないように【防蟻工事は5年に一度】行いましょう。
防蟻工事の時には床下に入りますから、床下の点検にもなります。
そして、シロアリが好む環境にしないように
【定期的な屋根メンテナンスや外壁塗装】を行いましょう。
屋根のメンテナンスや外壁塗装を定期的に行う事で雨から家を守る効果が期待されます。
大きな被害が出る前に、先ず【予防】です。
解体したら姿を見せたシロアリ
この後、一斉に瞬間に!木の中へ潜ってしまいます。
雨漏れがあった家屋では、シロアリは2階まで上がっていました。
前回のシロアリ工事はいつでしたか?
保証書が発行されているはずなので、お確かめくださいね。
ダイコウでは防蟻工事(薬剤散布)もしております。
前回から5年を過ぎた方、お問合せ下さい。
また、訪問業者に屋根を指摘されて雨漏れが心配な方もお問合せ下さい。
お問合せは・・・
このホームページの【お問い合わせ】から
または、フリーダイヤル 0120-312-633
FAXでも受け付けています 046-231-8189
台風や強風の後はご注意下さい!
今、台風が近づいていますね。
台風や強風の後には、訪問業者が多くなります。
近くで工事をしていて、お宅の屋根が見えました。
屋根の板金がめくれているので雨漏りが心配です。
工事のついでなので無料で見てあげますよ。
このままだと雨漏りして大変ですよ。
殆どの場合、この声掛けです。
言われると、強風の後だから不安になります。
雨漏れしたら大変だ!
今、無料で見て貰えるなら上がってもらおう!
思わず、そうなりそうです。
全ての訪問業者が悪い会社ではありませんが
ご連絡を受けてダイコウの屋根職人が上がらせて頂いた多くのお宅では
【全く異常が無い】状態でした。
数か月前に葺き替えたばかりのお客様からのご連絡もありました。
やはり、問題無しでした。
訪問業者からの指摘で屋根工事されているご近所さんから
声を掛けられた、と言う場合もあります。
【屋根に上がって貰う業者は馴染みの会社】
【屋根の点検は地元で永い業者】
これをお忘れなく!
不安を煽る【知らない業者】に惑わされませんように。
ダイコウでは、ご希望のお客様に屋根無料診断を行っております。
突撃訪問はいたしません。
訪問業者に言われて不安になられたら、ダイコウまでご連絡下さい。
(ホームページのお問合せ・フリーダイヤルで受付しております)
火災保険についてもご説明致します。
これからの時期、訪問業者からの屋根の指摘にはご注意下さい。
海老名市のリフォーム助成金の種類
海老名市のリフォーム助成金をご紹介します。
【魅力ある住宅づくり支援リフォーム助成金】
ご自宅のリフォーム時に【最大10万円】の助成金が受けられます。
現在、受付がされています。
詳しくは【海老名商工会のホームページ】をご覧ください。→こちら
この助成金は一度限りの利用です。
まだ、このリフォーム助成金制度をご利用された事が無い方は、ダイコウまでご相談ください。
助成金制度がご利用できる条件がありますので、ご相談時に色々とお聞きするかと思います。
海老名市に1年以上住民登録をしている方、など条件があります。
海老名市では、他に1種類のリフォーム助成金があります。
こちらも現在、申請受付中です。
【三世代同居支援リフォーム助成金】
このリフォーム助成制度では【最大20万円】の助成金が受けられます。
子世帯に満22歳以下(令和5年3月31日時点)の子がいる方、などの条件があります。
申請期間は令和4年12月28日までです。
予算の範囲内で先着順になります。
詳しくは【海老名市役所ホームページ】→こちら
ご自宅のリフォームご検討時にご参考にしてください。
お問合せは……
・メール reform@daikou-r.jp
・または、ホームページの【お問い合わせ】より
・電話 0120-312-633
『ホームページを見て』とご連絡ください。
炬燵(こたつ)を片づけたら畳のお手入れを!
ぶり返す寒さも一段落でしょうか。
炬燵は片づけられましたか?
春の暖かい日が来たら、畳のお手入れをしましょう♪
まず、窓を開けて風通しを良くします。
マンションなどで上手に風が通らない場合は、除湿器やサーキュレーターを利用しましょう。
つぎに表面に付着したホコリを取ります。
ホコリは湿気を吸ってしまいますし、湿気を吸ったホコリが畳に付いたままだと、畳が傷んでしまいます。
【ホコリを取る】は大事です。
ホコリを取る時には、座敷帚や掃除機で畳の表面の織りの方向に沿って行います。
そうすると表面のい草が傷みません。
梅雨が明けた時にも、このお手入れはされて下さいね。
畳の表替え
畳表が古くなってきたら、【表替え】をします。
畳表には色々な材質があります。
国産い草・中国製・和紙…など。
ご自宅の居室なら国産のい草を使用している物を選ぶと良いでしょう。
弾力があり、直接座ったり布団を敷いたりした時に心地良く過ごせます。
客間用には高級な畳表があります。
代表されるのは【琉球畳】【琉球風畳】です。
丈夫できれいなので【縁(へり)なし】で施工する事が殆どです。
畳表の織り方にも色々な種類があります。
通常、良く見るのは
他にも素敵な織り方をした畳表があります。
こちらは【市松】という織り方です。
それぞれ縁の柄を変えてお楽しみいただけます。
新床
何となく畳がブワブワしてきた
気が付いたら、畳自体の交換を随分していない
そのような時は、畳自体を床から新しくすると良いです。
畳床にも色々な材質があります。
昔からの藁床、建材を使った物、プラスチックフォームの入った物
戸建・マンション、床の厚さ、ご予算などで変わってきます。
また、新床にする時には、伺った職人さんの技を是非!ご覧ください。
畳は同じサイズでは無いので、お部屋にキッチリと収まるように細かく採寸します。
ちょっと変わった定規(?)を使いますよ。
その作業を見る機会は少ないと思うので、ご自宅で畳を新床にする時にはご覧ください♪
日本と畳
四季のある日本に昔から使われている畳。
吸湿・保温機能があり、夏の暑さを軽減させる肌触り。
新しい畳のい草の香りは清々しく、リラックスさせてくれますね。
ちょっと寝転んだり、寒い冬には炬燵を出して温まったり…
お客様がお泊りになる時にも活躍する畳の和室。
表替えしようかな?新床にしようかな?と思われたら、
腕の良い畳職人が居るダイコウにご相談下さい!
屋根の不具合を指摘する訪問業者が来たら……
この関係の記事は、今までに何度も書かせて頂いていますが、
ご相談が絶えないので(むしろ増えています)、再度掲載する事にしました。
訪問業者から声を掛けられた事はございませんか?
戸建にお住まいの方は、「訪問業者がやって来て屋根の不具合を指摘された」というご経験がおありではないでしょうか。
その時、どのような対応をされていますか?
訪問業者の台詞は不思議なくらいに同じ
「近くで屋根に上がっていたらお宅の屋根が見えて、お知らせした方が良いと思ってきました」
「今、ご近所で工事をしていたら、お宅の屋根が浮いているのが見えました。丁度近くに来ているので、無料で見てあげますよ。補修工事もついでだから特別に安くできますよ。本来なら、やらないんですけれど、道具も持っているし、せっかくだから」
お電話で相談されたお客様に、こんな風に言われましたか?とお聞きすると
「全く同じ言い方でした!近くに来ていて見えた、とか。ついでだから格安とか…」
指摘されたら、どうすればいい?
まずは【屋根に上がらせない】事です。
訪問業者は「直ぐに見れますよ。このままにしておくと雨漏りしかねませんよ!無料で見ます」と畳みかけて来ます。
断る魔法の一言
「うちには決まった業者がいるので、そこで見て貰います。」とハッキリと断りましょう。
この言葉は、ご近所さんから「今、うちに来ている屋根屋さんが、お宅の屋根が気になるって言っているけれど、見て貰ったら?」と言われて困った時にも使えます。
どうして訪問業者を屋根に上げてはいけないか
全ての訪問業者が悪いとは言いませんが、警戒して損はありません。
実際に、お客様が訪問業者を屋根に上がらせてしまった後でダイコウで無料診断をしてみると、人工的な損傷がある事も多いのです。
人為的と思われる屋根の損傷
スレート屋根の棟押さえです。(訪問業者さんが「釘が浮いています」「板金が浮いています」と言う箇所です)
釘の周りに白い傷がついています。
これは、釘を人為的に抜こう、浮かそうをして工具を使い、棟板金に工具が当たった痕です。
自然災害では、この様な傷は付きません。
屋根工事でも、一度ちゃんと打った釘をわざわざ浮かせるでしょうか。【否】です。
経年劣化ではどうでしょうか。この家屋は2019年に鋼板屋根を被せているので、経年劣化は考えられませんし、経年劣化の場合、他の場所も同じように劣化症状が見られます。
では、どうしてこのようになったのか……
一番考えられるのは……訪問業者が上がってから工具を使って釘を浮かせた……
訪問業者がお客様に提示した写真では、角度が違って傷が見えない様に撮れていた、との事でした。
他に、ダイコウが遭遇した人為的屋根の被害としては【棟押さえの曲がり】です。
人が力で曲げた棟押さえと、強風などで曲がった棟押さえの形状は全く違います。
見ると「あぁ、これは曲げたな」と分かるのです。
釘が浮いていても、棟押さえが曲がっていても、それが人為的であるとわかれば火災保険の利用は出来ません。お客様が自費で直さなくてはなりません。余計な出費ですし、ご自宅を痛められたのです。
そんな被害を防ぐには、口酸っぱいようですが、しつこいようですが……
【知らない業者には屋根に上がらせない、家の中に入れない、敷地内に入れない】
が大事です。
(床下点検と言って室内に入って来る者、外から調べましょうと敷地内にどんどん入る者がいます)
ダイコウでは、ここ数年のお問合せが多く、無料屋根点検を行っております。
ホームページでもご案内しています【こちら】
先日のような強風の後でも、訪問業者が増えますのでご注意下さい。
雪による被害にも火災保険
明けましておめでとうございます。
今年の仕事始めの本日、海老名に雪が降っています。
【雪と火災保険】について、いつアップしようかと思っていましたので
本日、良い機会なので、一度お読みいただければ…と思います。
雪の被害に遭われたら、この記事を思い出して下さい
自然災害による住宅の損害については、多くの場合、加入している火災保険等で補償されます。
雪災、ひょう、台風、暴風など。
建物を建てる際に火災保険に加入する方は多いと思います。
火災保険となっているので気づきにくいのですが、この火災保険は意外と補償範囲が広くなっています。
例えば台風や竜巻で瓦が破損した場合は、火災保険を使ってリフォームすることができます。
火災保険に「雪災」補償がついていれば、雪による被害を補償できます。
例えば、
・雨樋やアンテナなどが大雪によって壊れた
・屋根や窓ガラスが雪の重みで壊れた
・隣家からの落雪で自宅の壁や塀が壊れた
・カーポート(車庫)、物置などが大雪の重みによって壊れた
・給湯器、室外機が大雪のせいで故障した
※カーポート(車庫)や物置などは契約内容によって補償対象外になっている場合があります。
火災保険を使ってリフォームする場合は、注意する点もありますので
一度、ご自分の入っている火災保険の補償範囲や
内容を確認されることをオススメします。
(該当するか確認する場合、契約者様:ご本人様が保険会社へお電話をお願いいたします)
ダイコウにお見積依頼のご連絡の時に
「火災保険を使って」とお伝えください。