入浴時はヒートショック対策を!
2月になり、春らしい陽射しの日も増えて来ました。
ここ海老名市の2月の平均気温は 最高10度/最低2度 まだまだ寒いですね。
これから寒暖差が激しい季節になりますが、ヒートショック対策はされていますか?
【ヒートショックって何?】
ヒートショックとは、急な温度差によって血圧が大きく変動して、体に負担が掛かってしまう事です。寒くて震えたり、心臓がドキっとしたり、心臓や全身の血管にも大きな負担をかけてしまいます。
そして、入浴中にヒートショックになると意識障害を起こし溺水する等重大な事故に繋がる危険性があります。
高齢者に多く発症し、その死亡者数は交通事故の死亡者数をはるかに越えており、特に注意が必要です。
冬場に多い事故なので、浴室リフォームの際には、浴室と洗面所を暖かく保ち、温度差をなくす工夫をしましょう。
★浴室の種類ではユニットバスが気密性に優れ、冬場でもお湯が冷めにくく、浴室の暖かさを維持することができ、お薦めです♪
【入浴時のヒートショック対策】
ヒートショック発生のリスクをさげる対策を5つご紹介します。
1.入浴前に脱衣所を暖房器具を使って温度を上げておきましょう。
電気ストーブやファンヒーターを使って温度を上げておきます。脱衣所とお風呂場の温度差は10℃以上にしないことが大切です。
2.入浴前に浴槽の蓋を開けておきましょう。
お風呂を沸かしている段階や、入浴する10分前などに浴槽の蓋を開けておきます。湯船からの 湯気で室温が上がるので、ヒートショックのリスクが下がります。
3.お風呂の設定温度は、40~41℃に設定しておきましょう。
42℃以上は血圧が急激に上がってしまい、ヒートショックのリスクが高まります。40~41℃だと急激な血圧の上昇を防ぐことができます。浸かる時間は10分までを目安にしましょう。
4.湯船に首や肩までつからないようにしましょう。
寒い時は、早く体を温めたくてついやりがちですが、首や肩までつかってしまうと、水圧で心臓に大きな負担がかかってしまいます。心臓の位置を湯船につけないことで、ヒートショックのリスクが下がります。
5.食事前、夕食前に入浴しましょう。
食後は消化で血圧が下がります。食事前に入浴する事で、血圧の急激な変動を抑えてリスクを下げます。
暖房機能が付いた浴室乾燥機なら取り付けが簡単ですし、 床暖房が使える給湯器もあります。 洗面所側はファンヒーターが使えるように、足元にコンセントを取り付けておくと便利です。 どうぞ、お気軽にご相談下さい!
各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム 浴室リフォーム 洗面リフォーム トイレリフォーム
外壁塗装 屋根工事 外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム 増改築 マンションリフォーム