リフォーム・塗り替え豆知識 | 海老名・綾瀬・座間市のリフォーム会社|ダイコウ

リフォーム・外壁・屋根・増改築 有限会社ダイコウ

海老名市のリフォーム会社 ダイコウ
1968年(昭和43年)創業
住所:神奈川県海老名市国分寺台1-18-32
TEL:046-231-0033 / FAX:046-231-8189
受付時間:午前9時~午後5時
定休日:毎週日曜日、第2・4月曜日

お急ぎの方は今すぐお電話下さい!フリーダイヤル0120-312-633
相談・見積り無料!!お問い合わせはこちら

リフォーム・塗り替え豆知識

その【知らない業者】は大丈夫ですか?

2021年05月29日

新聞の折り込みや、マンションのポストに色々なチラシが入っていますね。
リフォームをご検討の時、その多くのチラシの中からどの会社に連絡しますか?

最近の事です。
マンションにお住まいのOBのお客様がお話し下さいました。

水まわりのリフォームの検討をしていた時にマンションにチラシが入った。
横浜の業者だったけれど、価格も安くお手頃だと思い見積を依頼した。
そして、工事を発注して工事を行った。

工事が終わったら、業者が
「これだけ追加で掛かりました。」と20万円程の追加請求書を出されたそうです。
水まわり工事は終わってしまったので、不満に思っても支払いをされました。

そして、これだけでは終わりませんでした。
まだ、見積内容に残っていた内装工事をやってくれない。
電話をしても担当者に繋がらない。
お客様は泣き寝入りです。

ご覧になっているチラシの会社は確かですか?
何年、営業をしていますか?
ちゃんとした事務所を構えていますか?
(マンションやアパートの1室だと転居して連絡が付かなくなります。)
最終見積から追加請求が無い事を確認しましょう。
※ただし、シロアリを発見したり、サイディングの水膨張の場合は別です。

もし、トラブルに巻き込まれたら、お住まいの【消費生活センター】に相談しましょう。
海老名市・綾瀬市・座間市の消費生活センターは各市役所内に設置されています。
市役所に電話して予約されると良いでしょう。

 

 

訪問業者には気を付けて!

2021年04月23日

ダイコウでは【知らない業者は屋根に上がらせない】というご忠告をホームページやプリントでお知らせしております。
何故なら、訪問業者の中には虚無の結果を報告したり、周りの家屋の屋根を見るための目的で屋根に上がりたがる業者も多く居るからです。

虚無の報告にも色々な形があります(業者の集まりで報告された例)
・始めから漆喰の欠片をポケットに忍ばせて「漆喰が落ちていましたから修繕しましょう」と言う。
・別の家屋の破損箇所を拡大した写真を見せる(大きすぎる画面で自宅かどうか判断不能)
・屋根に上がってからスレート材を踏んでヒビを入れて写真を撮る。
・棟押さえ(屋根の山を抑えている板金)を自分で曲げる。
……色々な悪どい工作が見られます。

最近、ダイコウで実際にあった例を画像と共にお知らせします。
2019年にダイコウで屋根工事を施工したお客様宅です。
お客様のお話では……
訪問業者がきて「近くで工事していて、お宅の棟の釘が浮いているのが見えたのでお知らせに来ました。見てあげましょう」と言われたので屋根に上がらせたところ、その箇所の写真を撮って見せてくれた。本当だった。釘が浮いていた。屋根工事して数年しか経っていないのに……
とご不満でした。

営業担当が工事した職人と一緒に屋根に上がらせて頂いたところ、衝撃な状況が!
ご覧ください。

人為的に浮いた釘

釘が浮いています。
注意してみていただきたいのは、釘の上部周辺

上部の棟押さえに白い傷がついています。
これは、釘を人為的に抜こう、浮かそうをして工具を使い、棟板金に工具が当たった痕です。
自然災害では、この様な傷は付きません。
屋根工事でも、一度ちゃんと打った釘をわざわざ浮かせるでしょうか。【否】です。
経年劣化ではどうでしょうか。2019年に鋼板屋根を被せているので、経年劣化は考えられませんし、経年劣化の場合、他の場所も同じように劣化症状が見られます。

では、どうしてこのようになったのか……
一番考えられるのは……訪問業者が上がってから工具を使って釘を浮かせた……
訪問業者がお客様に提示した写真では、角度が違って傷が見えない様に撮れていた、との事でした。

他に、ダイコウが遭遇した人為的屋根の被害としては【棟押さえの曲がり】です。
人が力で曲げた棟押さえと、強風などで曲がった棟押さえの形状は全く違います。
見ると「あぁ、これは曲げたな」と分かるのです。

釘が浮いていても、棟押さえが曲がっていても、それが人為的であるとわかれば火災保険の利用は出来ません。お客様が自費で直さなくてはなりません。余計な出費ですし、ご自宅を痛められたのです。

そんな被害を防ぐには、口酸っぱいようですが、しつこいようですが……

【知らない業者には屋根に上がらせない、家の中に入れない、敷地内に入れない】
が大事です。
(床下点検と言って室内に入って来る者、外から調べましょうと敷地内にどんどん入る者がいます)

 

もし、知らない訪問業者が来て「屋根材が浮いているようだから、見てあげますよ。ちょうど近くに居たから。このままにしておくと雨漏りして大変になりますよ。」と言って来たら

【うちは決まった業者がいるので結構です。そこに見て貰いますから】

とハッキリと断りましょう。
訪問業者の全てが悪いとは言いませんが、警戒して損はありません。
そして、営業年数が長く、地元に根付いた知っている業者に屋根点検をして貰って下さい。

弊社、ダイコウでも、ここ数年のお問合せが多く、無料屋根点検を行っております。
ホームページでもご案内しています【こちら】

知らない訪問業者や職人風の人が来たから心配……
そのような時には、地元で営業52年のダイコウへご相談下さい。

停電時にトイレを流す方法をご存じですか?

2021年03月30日

最近のトイレリフォームでは、ウォシュレットのリモコンボタンで【流す】機能があるタイプにされる方が多いですね。
「でも、停電になったらトイレが流せなくなるのでは?」とのご質問も良くあります。
先日も、トイレリフォームご検討の海老名市のお客様よりご質問がありました。

停電の時には、ウォシュレットの機能やリモコンでの便器洗浄ができませんが、断水していなければ流す方法があります。
TOTOの製品を例にご説明しましょう。

タンクにレバーハンドルが付いているタイプは、レバー操作で流します。
棚の中にタンクが隠れているタイプ(レストパル)は、棚の一部を開けると小さなレバーなどがあり、流すことができます。

では、タンクレスなどウォシュレット一体型便器ではどうでしょう。
便器の一部のカバー(大抵横の部分)が外せるようになっていて、パネル内に【手動レバー】があります。【レバー】ですが、形状は輪っかを引っ張るタイプが多いです。

もし、分からなくても【便器に直接 水を流し込む方法】があります。
ちょっとコツがありますので、ご説明します。
・まず、便座 便ふたを上げます。
・次に、バケツ一杯(6~8L)の水を(水撥ねに注意しながら)一気に流し込みます。
・さらに、3~4Lの水を静かに流します。
排水管の途中に汚物が停滞する音を防ぐ為に、2~3回に一度は多めの水で流して下さい。

停電になっても断水していなければ、慌てず この手順を思い出して下さい。
もし、停電後に断水する可能性がある場合には、水が使える内に【トイレ用に浴槽に水】を張っておきましょう。

慌てて屋根補修をする前に確認して頂きたい事

2020年11月18日

台風や強風・積雪などで屋根や樋など外装の破損を見つけた時、慌てて補修工事をしていませんか?
ちょっと待ってください。その補修工事、もしかすると火災保険が使えるかもしれません。

加入されている火災保険によって条件が異なりますので、まず保険会社にお問合せ下さい。
保険が利用できる場合には、「火災保険利用を希望」とリフォーム会社にお伝え下さい。
補修工事や応急処置の前の写真が必要なので、その前に手を加えてしまうと保険が使えなくなってしまうからです。

また、保険会社への提出資料には専門的な知識が必要dす。
保険を有効時使えるように、経験豊かな会社を選びましょう。

海老名市のダイコウでは、数多くの保険工事の実績があり、また実績が確かな協会と提携していますので、安心してご相談ください。

メール reform@daikou-r.jp
電話  0120-312-633
『ホームページを見て』とご連絡ください。

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

知らない業者に屋根の不具合を指摘されたら……

2020年11月11日

戸建てにお住まいの方は、屋根の不具合を指摘する訪問のご経験がおありかと思います。

「屋根の釘がういていますよ」「スレートが割れているようです」「このままだと雨漏れしますよ」など、屋根の不具合を指摘されて不安になった方も多いのではないでしょうか。

ある時期、海老名市と綾瀬市にお住まいの多くのお客様より、数日間同じご相談が集中しました。
「今、近くで工事をしていて屋根からお宅の屋根が見えました…。浮いているようで気になったので声を掛けさせて貰いました。近くに来ているついでなので、無料で見てあげますよ。補修工事もついてだから特別に安くできますよ。」と、セリフが同じようです。
お電話を頂いた時に「こんな風に言われませんでしたか?」とお聞きすると「あら、全く同じ事を言っていました。」と驚かれます。

知らない業者に屋根の不具合を指摘されたら、どうしますか?
その業者を屋根に上がらせますか?

 

屋根工事も施工している弊社:ダイコウには、そのような訪問を受けたお客様より普段からご相談が多くあります。

あるお客様は「上がって貰ったら、うちの屋根を見ていないで周りの家の屋根の写真ばかり撮っている時間が長くて、怪しいと思ったんです。」と上がらせた事を後悔されていました。
幸い、その場で断ってダイコウにご相談頂き、屋根診断させて頂きました。

また「その場で契約させられて、考え直して一旦解約しようとしたら電話に出なくて連絡が取れず困っている」とご相談に来店された方もいらっしゃいました。(生活相談センターをご紹介しました)

ごく最近の海老名市のお客様のご相談は…
「訪問業者が『屋根の板金が浮いているから保険会社に言って直してあげますよ』と言われお願いしたら、『これは屋根を葺きなおさないと直らない』と高額な工事見積書を持ってきた。板金を直すだけのはずなのに屋根を全部やり直しだなんて変だと思ったので、ダイコウさんに屋根診断して欲しい。」との内容でした。
営業担当と屋根職人がご自宅に伺い、屋根を見させて頂いたところ、浮いた板金をネジで留め直せば済む程度でした。また、屋根全体を見たのですが、他の部分や屋根自体は全く問題なく、何故1ヵ所だけ変に浮いたのかも不思議でした。

優しく親切そうに屋根の不具合を言ってくる業者でも知らない業者だと怖いですね。
屋根を点検してもらうのは、知っている業者に頼みましょう。
初めての屋根点検で、どこに頼んだら良いか分からない時は【リフォーム会社の選び方】がとても大事です。
・会社がしっかりと存在している(所在地が転々としていない・アパートの一室などでない)
・業務が10年以上続いている(経験豊富で実績がある)
・事業団体などへ加盟している・建築業許可等を受けている
・建築士や増改築相談員などの資格者がいる
(リフォーム支援ネット リフォネットをご参考ください)

海老名市・綾瀬市・座間市のリフォームなら、創業から52年のダイコウへご相談ください。
メール reform@daikou-r.jp
電話  0120-312-633
『ホームページを見て』とご連絡ください。

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

ベランダ防水の必要性

2020年11月2日

ベランダやバルコニーのメンテナンスは必要なの?何をするの?
と、座間市在住のお客様よりご質問を頂きました。
このご質問は、時々頂きます。

ベランダやバルコニーは定期的なメンテナンスが必要です。

外装のメンテナンスと言うと【外壁塗装】【屋根塗装】【屋根工事】などを思い浮かべられると思いますが、実は【ベランダ・バルコニーの防水】も重要なメンテナンスなんです。
メンテナンスを行わないと、雨漏りが起きる可能性があり、放っておくと室内の雨漏りトラブルにもなりやすいのです。

ベランダやバルコニーの主なるメンテナンスは【防水】です。
床の防水機能が切れないように定期的にメンテナンスを行います。
防水工事には【FRP防水】【ウレタン防水】【シート防水】などがあります。
外壁も定期的に塗装が必要なので、一緒に施工する事が多いです。

前回ベランダ防水をしたのは いつですか?
10年以上経っている場合、床にひび割れや防水塗料の剥がれはありませんか?
放っておくと、室内の雨漏れに気がついた時にはバルコニー撤去・交換という大きな工事になってしまう事があります。

「10年経ったら、バルコニーの防水工事」がお勧めです。
バルコニーの笠木からの雨漏りも発見できるかもしれません。

また、ご自身でできるバルコニーメンテナンスもあります。
バルコニーの排水溝のお掃除は、お住まいの方にもできる簡単なメンテナンスの一つです。
排水溝に枯れ葉やゴミが詰まって、溜まった水が原因で室内に雨漏れが起こる事もあります。
排水溝も普段から注意するように心がけましょう。
特に台風や強風の後は、お家の点検と共にバルコニーの排水溝のお掃除をしましょう。

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

エコカラットを貼って、調湿と消臭効果

2020年09月5日

リクシルにエコカラットというタイルの商品があります。
似たような商品は、他のメーカーでも出ていますが、
今回はエコカラットのご紹介です。

調湿性や消臭機能があり、壁等にエコカラットを貼ります
エコカラットにはたくさんの穴がある素材で、
多孔質なので水をスプレーで吹き付けると、すぐに水を吸い込みます。

エコカラットは室内が多湿になると湿気を吸収,乾燥すると湿気を放出して、
お部屋を一定した快適な湿度に保とうとする特性があります。

湿気が高い、例えば北側の洋室やリビング等にも最適です。
消臭効果もあるので、トイレ等にも使用できます。

汚れが落としにくい等の短所もありますが、水拭きできるエコカラットプラスという
商品もありますので、場所や用途に応じて選ばれると良いかと思います。

 

 

 

 

 

その他の機能として、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドやトルエンなど。
エコカラットプラスは空気中に漂うそれらの有害物質を吸着し、低減します。

材質は固いので、画びょう等は付けられませんので、事前に知っておくと良いかと思います
エコカラットを貼ると、部屋の印象も変わり、アクセントにもなるので
そういった部分でもおススメです。

>>ダイコウでのエコカラット施工例

 

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

「トイレ掃除をしたくない」人は必見!汚れも菌も残さない最新トイレで楽してキレイ

2020年08月29日

トイレ掃除をしなくてもキレイなトイレ

写真:TOTO厚木ショールーム   

年々進化するトイレ。最新のトイレは汚れがつきにくく、キレイをキープしてくれる工夫がいっぱいです。毎日のトイレ掃除が楽になるので、ぜひ取り入れてみませんか?

最新のトイレは機能だけでなく、便器の素材も進化しています。賢く選んで、清潔なトイレをキープしましょう。

「忙しくてトイレ掃除が頻繁にできない!」「トイレはいつもキレイじゃないと嫌」という方は、ぜひご覧ください♪

 

汚れがつかないツルツル便器

従来の便器に使われる陶器は、見た目は滑らかに見えますが、実は表面に細かな凹凸があって、そのくぼみに汚れが残りがちでした。
残った汚れは、水アカや黒ずみの原因になってしまいます。

最新のトイレは菌すら入り込めないほど表面が滑らかで、水で流すだけで汚れがツルっと落ちるので菌が繁殖しにくくなっています。

>>TOTO セフィオンテクト便器

 

油分も浮かせてツルっと流す

便器が汚れる原因のひとつに、便に含まれる油分があります。水となじみやすい加工がされた便器の場合、洗浄水が油分を含む汚れも浮かび上がらせます。水を流すだけで、汚れをツルっと洗浄してくれます。

ブラシでゴシゴシこすらなくても便器はいつもキレイをキープしてくれます。

>>LIXILE AQUACERAMIC

 

菌を抑制して汚れを防ぐ

除菌効果のある水を、定期的に便器内に散布することで菌を抑制するトイレも登場しています。

菌が抑制されるので、便器内の輪じみも発生しにくくなりますし、イヤな臭いも軽減してくれます。

除菌水のトイレ

>>TOTOきれい除菌水

 

泡洗浄で便器内をすっきりお掃除

台所用中性洗剤をタンクにセットすることで泡を発生させ、洗剤の力で便器内の汚れをすっきり落とすタイプもあります。

水を流すたびに便器内を自動洗浄してくれるので、便器はいつも清潔です。

>>Panasonic 劇落ちバブル

 

まとめ

トイレ掃除が楽になる最新トイレを紹介しましたが、いかがでしたか?

掃除回数が少なくて済むので、忙しい方にもおすすめです。ぜひショールームで確認してみてくださいね。

便器のリフォームをした際は、一緒に床や壁クロスのリフォームもしておきましょう。どんなに便器が新しくなっても、床や壁にこびりついた汚れから臭いは発生します。同時にリフォームすることで、気になる臭いを一掃することができますよ。

 


撮影協力:TOTO厚木ショールーム

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

赤ちゃんが生まれる前にリフォームしておきたい『寒くてカビの生えやすい浴室』

2020年01月14日

赤ちゃんが生まれる前に寒くてカビの生えやすい浴室をリフォームしよう

赤ちゃんを家に迎える時、身の回りの洋服やお世話グッズだけでなく、お家の準備はできていますか?危険な場所はないか、アレルギーの原因になりそうなところはないか、などしっかりチェックしておきたいものです。

お家の中で、最も注意が必要な場所は浴室ではないでしょうか?

「浴室がひんやり冷たいけど、風邪ひかないかしら?」
「滑りやすいタイル床。もし滑ってこけちゃったらどうしよう!?」
「タイルの目地にカビがたくさん生えてる。アレルギーになったら嫌」
「古くて寒くて怖いって孫に言われちゃった。」
「ステンレスの浴槽、深くて孫が怖いみたい」

大人だけだから…と多少我慢して過ごしていた家の不満も、赤ちゃんが来るならば、この機会に整えておくといいですね。

今回は、赤ちゃんにも喜んでもらえる浴室リフォームのコツをご紹介します♪

 

 浴室全体のヒンヤリした寒さをシャットアウト

特に戸建てに多いのが、底冷えするように寒い浴室。ひんやりしたタイルによって、寒さは倍増。

寒くてカビの生える浴室

急な寒さや暗さに不安になり、赤ちゃんがびっくりして泣いてしまうこともあります。

このような場合におすすめなのは、浴室全体を断熱材で囲うタイプ。冷気をシャットアウトしてくれて、浴室内の熱が逃げにくいので、冬の寒さも気になりにくくなります。

浴室全体の断熱は各社でありますが、シリーズによって断熱がついていないものもあるのでご確認ください。

 

カラリと乾いて滑りにくい&カビが発生しにくい床

つるつるのタイル床のような水はけが悪い床の場合、滑りやすく危険です。また、残った水分は冷えて冷たい上、カビが発生する原因になってしまいます。

最近は、水はけが良い浴室フロアが各社から出ています。水はけが良いだけでなく、冷たくなりにくい、柔らかいなど特徴があるのでぜひショールームで体験することをおすすめします!

TOTOのほっカラリ床は、乾きやすいだけでなく、クッション性があって畳のような踏み心地。また、冷たくなりにくいので、床の冷えも気になりにくくなります。

海老名市浴室リフォーム施工例

施工例:TOTOサザナ HSシリーズSタイプ

 

各メーカーによって、浴室床材に微妙に違いがありますのでご検討ください。

TOTO:ほっカラリ床

LIXIL:キレイサーモフロア

タカラ:キープクリーンフロア

 

除菌機能でいつも清潔

気づかないうちに発生してしまうカビやピンク汚れ。
子供がうっかりなめてしまったら…と思うと、ぞっとします。こまめな掃除が必要ですが、育児に忙しく手が回らないこともありますよね。

そんな忙しい方におすすめなのが、TOTOのきれい除菌水機能。

ボタンを押すだけで「皮脂・角質汚れ」を洗い流し、「きれい除菌水」で除菌仕上げをしてくれます。菌やカビの増殖を抑えてくれます。TOTOのきれい除菌水は、水道水を電解して利用しているので、余分なコストがかかりません。

※きれい除菌水の機能はオプションで、浴室だけでなくキッチンや洗面台にも付けることができます。つけられる機種やシリーズなど、詳しくはご連絡ください。

参考:TOTO床ワイパー洗浄(きれい除菌水)

 

浴室パネルにおもちゃ&ポスターを貼って楽しく

子供が小さいうちは、浴室用のおもちゃが欠かせません。心配なのは、おもちゃの置き場所。

毎回、しっかり水をきっておかないとおもちゃにカビが発生してしまいます。

タカラのホーロークリーン浴室パネルなら、「どこでもラック」が使えるので便利。フックにかけて乾かすことができるので衛生的です。マグネットなので、自由に動かすことができるので、成長にあわせて移動できます。

参考:タカラ「ホーロークリーン浴室パネル」、「どこでもラック

 

まとめ

赤ちゃんが生まれる前にできれば準備しておいてほしい、浴室のリフォームポイントをご紹介しましたが、いかがでしたか?

私の子供が生まれた時、私の父母が「孫のために!」とはりきってリフォームをしていました。何かあったら心配だから、と工事を決心。忙しいと言いながら、とても嬉しそうだったのを思い出します。

赤ちゃんが来ると嬉しいものですが、事前に安心して過ごせる家を準備しておくこともお忘れなく♪

 

関連記事

保温性を高めるリフォームでヒートショックを防ぐ

寒くてカビがきになっていたタイルの浴室をシステムバスにリフォーム

お風呂とトイレを同時にリフォームして快適な水廻り

 


ライター:ダイコウWeb担当 平

 

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

キッチンのリフォーム基礎知識【レイアウトを決める】

2019年12月25日

キッチンリフォームの基礎知識 レイアウト

キッチンリフォームをする際、憧れだけでリフォームを計画してはいけません。

お家の間取りや家族のライフスタイルにあったリフォームで、より快適に暮らせるようにしっかり考えましょう。

以前、『キッチンのリフォーム基礎知識【スタイルを決める】』でご紹介しましたが、まずはキッチンのスタイルを決めます。間取りを変更する場合も、こちらの記事を参考にしてください。

その次に考えたいのが、今回紹介する『レイアウト』です。

キッチンの計画の第一歩!最初に考えること

キッチンリフォームの進め方 レイアウト
最近では「対面キッチンにしたい」というような声をよく聞きますが、キッチンのレイアウトを先に決めるのはあまり意味がありません。

対面キッチンにしたいというのも、よく聞いてみると「家族の方を向いて料理をしたい」というイメージを伝えているだけだったりします。

最初にするべきことは、そういったイメージの収集と読み解きです。

ご家庭の食にまつわるライフスタイルの現状を把握し、好みのスタイルやどういう生活を送りたいかを明確にして、具体化していきます。

 

具体化した情報を基に、キッチンレイアウトの検討を始めましょう。

 

キッチンレイアウトの種類

ライフスタイルに合わせた空間を作るために、キッチンのレイアウトを確認します。

キッチンのレイアウト

I型

独立型キッチンに向いていて、コンパクト。
オープンキッチンにすると中身が丸見えになるのが短所。

 

L型

大人数で作業しやすく動線もコンパクト。
短所はデッドスペースが生まれることと、収納の配置次第で逆に動線が長くなること。

 

アイランド型

リビングとダイニングとの一体感があって、開放的でスタイリッシュなところが長所。会話しながらキッチンに立ちたい方や、みんなで一緒に料理したい人におすすめ。
スペースが必要な事と、フラット対面の場合は水はね注意。油汚れが床に飛び散る。調理スペースが丸見えになる。

 

対面型

動線がシンプルでスペースの効率が良い。適度な開放感がありながら、調理スペースを目隠しできる。壁面にコンロを置くため、調理中の匂いが気になりにくい。油汚れや水はねを掃除しやすい。

 

ペニンシュラ型

動線がシンプルでスペースの効率がよく、パントリーも併設しやすい。開放感がある。
アイランド型ほどではないが、ある程度スペースが必要。ペニンシュラ型のことを対面型ということもある。

※ペニンシュラキッチンとは?
ペニンシュラとは、3面が海に接している半島を意味しています。ペニンシュラキッチンは、この半島の形にちなんで、パッと見はアイランドキッチンに似ているが、左右どちらか一方が壁にくっついたキッチンのこと。

 

キッチンの進化型!キッチンが主役のK+LD!

最後に今のキッチンの最先端はどうなっているかというと…
キッチン=機能部というイメージを消し、家具のようなキッチンを中心に自由な空間で構成されています。

家具の色調とシステムキッチンの扉の色をあわせて一体化させたり、逆に個性的な色にして際立たせたり。これまでより、もっと自由に遊びのあるキッチンになっていくのではないでしょうか。

暮らしの中心にキッチンがあり、ライフスタイルも変化していきそうですね。

 

まとめ

いかがでしたか?ライフスタイルから住空間を考えることは、設計の基本になります。

お打ち合わせの前に、ライフスタイルや好みなど、ご家族の考えを掘り下げて書き出しておくといいですね。

そうすれば、「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないリフォームを実現できますよ。

 


ライター:ダイコウWeb担当 平

 

 

関連記事

キッチンのリフォーム基礎知識【スタイルを決める】

システムキッチンにリフォームするならチェックしておきたい最新式収納

扉を選んでお気に入りのキッチンをさらに1ランク上に

 

 

 

各種のリフォームの施工事例は下記リンクよりご確認ください♪
キッチンリフォーム   浴室リフォーム  洗面リフォーム  トイレリフォーム
外壁塗装  屋根工事  外まわりリフォーム
内装・収納リフォーム  増改築  マンションリフォーム

1分でダイコウの動画紹介!
動画で確認!
資料請求
お問い合わせ・お見積り
TV・マスコミでもお馴染みの会社です。テレビ東京『日曜ビッグスペシャル』リフォームの特番に出演しました。
TOTOリモデルクラブ全国第4位の実績
リフォームの流れ
保証・アフターサービス